Top. ..............................................................................................................................................................................................
ようこそ!免震・制震建築のベストプランナーのページヘ
免震・制振と建築文化のハーモニーが建築の価値を変える
20240101 能登半島地震の被災者の方々に心からお見舞い申し上げます。
やっと片付けが本格化し、住民の復興の意欲が伝わってきます。

この30年間で6回も大震災が生じ、復興の仕方を学び、その方向に向いて来た。
仕事の再開が復旧の基本、様々な業務支援が急がれる。
2023(令和5)年 免震・制振建築の全国展開、本年の免震セミナー ”免震・制振建築をつなぐ”
 一般社団法人日本免震構造協会 普及賞を受賞(2005)、功労賞受賞(2023)し、免震・制振建築を通じて、全国の設計者と接し、建物を見て「建築文化と建築構造」を楽しんで行きま

設立20周年 CERA-DESIGN 建築構造設計
2004年4月設立、建築事務所登録埼玉県知事登録(4)第8702号
   
TEL&FAX:049−298−5902  携帯:090−5342−4018

お問い合わせ・ご相談はこちらE-mail : cera-design@nifty.com
HPアドレスの変更 http://cera.world.coocan.jp/

事務所住所 : 〒350-2201
         埼玉県鶴ヶ島市富士見1−9−8 アスティ198 202号


最終更新日: 2024年 07月 22日     
1) 能登半島地震復旧情報を編集中・・・時間の流れと復旧作業や社会の動きを記録し、
     「震災復旧マニュアル」を編纂を試みる。 「震災復興企業体」の必要性を提案する。


2)第39回免震・制振構造設計セミナー on TOKYO (終了:参加者の皆様、お疲れ様でした) 
 
テーマ:制振構造と免震構造を適用することで耐震性能がどの程度向上するか

3)第40回免震・制振構造設計セミナーon YOKOHAMA (日程未定)
 テーマ:基本的な設計方法と高度な設計方法の違いは何か考える。
 サブテーマ:1.計画地の地盤条件のモデル化
         2.計画地に沿った設計地震動の設定

         3.対象建物に適した免震システム、制振システムの選択
         4.解析手法の選択
  これらの検討から設計方法の方針をどうすべきか考えてみる。
 会社紹介  業務内容・実績  作品紹介  構造設計料  技術チャレンジ  情報リンク
 免震の技術  免震建物設計 免震設計ノート   制振の技術  制振建物設計   制震設計ノ-ト
 免震セミナーニュース    免震コミュニケーションズ  免震セミナーの記録   震災と復興   講演・報告

=================================================================================================================================================================


【能登半島地震とその災害・復旧の記録】
ここでは、毎日報道される「震災情報」と「復旧情報」を記録し改めて建築と生活とのつながりを考える。
・2024年1月1日午後4時10分 石川県能登地方で最大震度7の地震が発生
・1月1日震災直後 商店街に火災が発生し多くの建物が全焼、         
・1月2日 余震が続く、震災状況が各放送局から報道、 建物、道路、電線、水道などの多くの被害が確認
・消火活動が続く、消防、自衛隊による被害者捜査、救助作業の開始
・1月3日 施設・道路などの被災状況の調査開始                                   
・1月4日避難場所のトイレ不足が問題になっている。非常用水の確保がない。                 
・1月5日 未記入
・1月6日 未記入
・1月7日 避難施設医療・感染対策が必要:医療班の派遣                            
・被災対応総合病院が被災し手術が出来ず、見守りながら死者発生
・1月10日 津波遭難者、建物被害の調査開始、被害道路復旧工事開始                   
・1月13日 避難場所の食事、衛生の不完全と寒冷気温により2次被害が増加。               
・1次避難場所を1.5次避難所、2次避難所の設定が進む。              
・仮設住宅建設着工                                      
       ・ボランティアの派遣、受入れ対応として宿泊設備、交通の便が復旧できづ難しくなっている。
・1月14日 岸田総理が現地視察、補助予算額を報告、自衛隊フェリーを接岸し設備の無料使用の対応
         ・各県の赤十字社医師、看護師の派遣、避難者の健康診断、診察、治療               
・1月15日 近接県市の職員の派遣が開始、被災申請対応、被災建物調査、港湾被害調査       
         ・他府県から2次避難住居の提供が開始、福岡県が約40世帯の住宅など              
・1月17日 UR都市機構が300戸の住戸を被災者に開放                            
        ・学生の集団避難(2ヶ月程度)を開始                                    
       ・米軍に輸送ヘリの支援依頼、                                        
                   ・防災関係者が、阪神淡路、東日本大震災の避難状態、救援体制を評価、避難所施設の利便性の欠如を非難。  
         ・1月21日 避難生活に欠かせないTKB48が重要。T:トイレ設備、K:キッチン設備(食事対応)、B:ベッド(睡眠の確保)
       ・TKB48:48時間内にTKBの対応が日本は遅れているとの評価が伝わる。            
   ・1月22日 被災申請処理が進み、がれき処理作業に入っているが、仮置き場の確保、運搬道路の不通など
      ・復旧が進みにくい要因が明らかになってきている。                          
      ・小学、中学、高校生の他校への避難、地元学校の再開                       
・1月23日 復興住宅の建設開始 3000戸、幹線道路の復旧計画に着手、仮設道路建設計画に着手  
     ・仮設・公営住宅1.3万戸、 3月末提供予定、 8000戸は県外                 
   ・国会で1戸当たり補助金300万を決定、600万に増額要望も出る。             
・1月27日 ボランチアの受け入れ開始                                       
  
       ・対策案1:  避難施設に現状モニターを設置し、不足資材・食べ物、不足処置、不足人員など、これまでの震災から
           学んだ「震災復旧マニュアル」がほしい。それに基ずき被災後の経過時間と必要な情報をまとめ対応機関、
その機構・ネットワーク、機器・資材のの準備施設を国・県市町村で設ける。        
           ・1月30日 国会で総理から震災対策の迅速な対応が出来ている報告があった。やや実態が把握できていない感がある。
        ・被災情報の収集にドローンが有効であったことが報告された。 幅広い科学技術の投入が重要。
・1月31日 1ヶ月が経過、ライフライン(給水、排水、電気、ガス)の復旧が遅れている。           
・港湾、漁港、水産業の復旧支援がおくれている。                      
・2月1日 輪島市 仮設住宅18戸完成、石川県 3月末 約1300戸建設、3000戸着工予定        
               ・反省記事:発生直後、市町村からの情報が中央に届かず、初期対応の遅れ。夜間災害の対応ルール欠如か?
        ・2月5日 仮設住宅建設状況が放送された。 大和ハウスのヘルメットが印象に残る。官民が協力した活動が力強い。
               ・国は、自衛隊を動かし救命・救済を行い物資の調達、復興金の予算立てを行っている。1戸当たり300万案。 
               ・各市町村(珠洲市など)役所職員の疲労が限界に達している。                              
                     ・救済活動、復興活動の遅れの大きな要因が指摘されている。 道路の破壊が資材運搬、労働者の派遣を送らせている。
                   ・電気の復旧は進んでいるが、水道の復旧が道路の破損で遅れている。 水道管を道路埋設方法に限界を感じる。 
・2月10日 新聞記事から震災記事が激減した。                                   
    ・給水情報、入浴施設情報が、テレビで放送され、場所、時間が定期放送されるようになった。
             ・ボランティアの活動が開始したが、宿泊施設、給食対策などが整備されていないため効率的になってない。
・移動式販売が好評、 菓子、パン、喫茶店 (支給品以外の商品が好評)        

・2月16日廃材処理対策が課題になっている。 集配場所が限定されている。事前に計画が必要。   
・廃材の最終処理計画が今後課題になる。                           
・小規模な販売活動、マルシェなどが復活。                           
・学生の継続的な就学環境の保持、復活が困難な状況である。
                  
・2月18日 1次避難者 3000人程度継続、 死者264人  49日の法要実施               
                ・2月20日 水道・下水管の復旧が進まない報道、その要因として労働者、重機、資材不足、地元の水道業者はほとんど居ない。
ボランチアは多くの応募があるが、宿泊設備が不足、これから整備が必要 60万人相当が必要
一方、報道では、ウクライナ支援のための企業160社が国の復興計画をすすめると公表
       ・2月23日 天皇誕生日 天皇は被災地の安否を心配しねぎらいの言葉をかけた。被災地の訪問も予定するようだ。
                   ・2月24日 地震保険の加入状況が伝わる。石川県は、60%程度で地震に対する意識の低さがみられる。東京、埼玉も同程度に低い。
2月29日 家屋被災者に300万の補助金の支給決定。
       ・3月1日 あらためて被害状況が確認されていく。断水家屋14000件程度、 疎開学生 144人 更に増加している。
・3月8日 農業の復興の課題がある。農具、機器の損傷、畑の亀裂、農水路の遮断がつづく。      
・3月9日 地震動と地盤断層の動きによる理論的解説が示された。                       
・3月19日 車中泊、避難所に伴う関連死が話題になっている。                         
・中損害マンションの修復が高額になることが課題になっている。              
コメント:新聞記事では、震災情報がほとんど消えた。政界の問題、3.11の大災害との比較記事、ウクライナ・ロシア戦争、パレスチナ・イスラエル紛争
スポーツ記事の増加などなどが
復興が進んでいないことに新聞記事の話題性を下げている。                              
 ・3月25日 地震リスク情報に難点が示された。政府の地震動予測地図では能登地方の地震予知は高く評価されていなかった。  
その理由が、経済的に影響が大きい都市に偏った地震研強者などの政治的偏見があるようであると考えられる。
 ・4月2日 富山市 がれき処分専用 廃材収集車を運航開始。 廃材処分対策がかなり遅れている。
コメント:再開発計画が企画されていない。企業の支援を入れる必要がある。 官庁だけでは、未来の計画は難しいだろう。
仮称「復興事業団」なる官民一体の企業集団の結成が必要ではないだろうか。復興に係る計画・企画・運営・住民生活対応などを担当する期間限定の業務集団を作ってはどうだろう。
 ・4月2日 輪島塗り工房の仮設建物が運用開始。   業務支援の対応が観光用産業の一部分で、全般的対応が必要。       
 ・4月3日 避難学生が、避難した学校で卒業式を向える。住宅の解体・再建、仮設住宅への入居予定が立たない状況がある。    
 ・4月4日 外国人技能実習生の減少がつづく、産業の復興の人材数が低下してしる。                             
・4月7日 「のと未来トーク」 復興の目標とプロセス「創造的復興プラン」、「暮らしとコミュニティの再建」、地域経済の復興、    
地域外の力を活用するための仕組みが重要など                                     
 ・4月8日 「のと未来トーク」珠洲市でスタート。 「創造的復興プラン(仮称)」に被災者の意見を取り入れる。               
                   ・暮らしとコミュニティーの再建、 創造的復興リーディングプロジェクトの創出、 施設やインフラの復旧だけでなく地域経済の復興が重要  
                             ・東日本大震災などの復興に携わった有識者10人で「能登半島地震復旧・復興アドバイザリーボード会議」の設置  アドバイザーの隈研吾が加わった。  
・5月1日 被災建物の公費解体が進まない。先祖から登記変更がされていないと所有者不明になり解体が出来なくなる。      

・5月4日 地元の復旧に携わる人たちの紹介                                                     
1.輪島市:屋根の修復 : 板金職人(佃さん) 屋根瓦を板金屋根に張り替える業務で復旧。                     
2.輪島市:居酒屋「とり彩」の再開、暗闇の夜に提灯を灯す。酒は、メーカーから直送している。                    
3.珠洲市:塩田「能登の揚浜式製塩」を浜士の浦さんが再開した。地殻変動で浜が隆起し海水をくみ上げる。            
4.能登町:祭り再開「あばれ祭り、「ちゃんこ山祭」、、、復旧するには見た目だけじゃなく、心も元気を取り戻さなければ。。。」  
5.能登高校;書道部が「書道パフォーマンス甲子園」目指し練習。「人薬」多くの人に支えられた、震災の現実と本音をつたえる。
6.輪島市:「わじまティーンラボ」(家や学校でない第3の居場所)の再開、小児科小浦さんが経営、子供の成長を応援する。   

・5月7日 国道249号が復旧開通した。能登半島海岸沿いを廻る道路で、この国道から県道が支線となり半島の血管をなしている。
これで物資の運搬が進み復興工事が復興産業となり住民の活力となることがわかる。
・5月10日 能登地震関連死 申請 90人超えた    死者数大幅増の可能性 総死者数 245人                   
・5月12日 過去3地震被害の復興プランの例が紹介された。東日本大震災の女川町の例、釧路市の例、熊本玉名市の例。   

 【復興のきざしの記録】
・7月6〜8日 夏祭りの再開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、能登町「あばれ祭り。

 【復興の事業の記録】  

【防災の提案】
今回の震災、これまで過去の震災を見てきて、防災と復興に提案があります。
「防災復興アドバイザー」の公的育成と認定が必要である。
その必要とされる理由、役割、職務、技能、知識などを提案します


===========================================================================================================================================
(今思うこと : 「免震構造と制振構造が必要とされる目的は、日本経済を支持し世界の友人を助けるためです。」 ) 

近年の世界で多発している紛争は、今や止められない。世界の警察と言われたアメリカの云うことに容易に従う国もなくなった。
いわんや、この日本も紛争の対象国になりかねない。紛争の原因は、経済的な優劣ではなく、宗教的な考え方の相違だからである。
それは長い歴史の中で権力者によって支配の手段として培われてきた。
日本のように敗戦の前後で社会の思想方向が180°変化できる国はほとんどない。

元旦に能登半島地震が発生した。次は南海・東海地震であろうか。
2020年から能登半島は群発地震が発生しており、充分に対応の時間はあったが、不十分なものであった。
次の地震が大都市で発生すれば、国家予算も食い尽くすであろう。
国民の被害は、建物の被害に比例する。即ち建物の被害を抑えれば、国民の生命の保護につながる。
日本が世界の平和に貢献できるのは、経済的支援が最も有効である。
その支援さえ出来なくなったなら、日本が世界で存在する意義は、優れた個人の能力に限られる。
今できることは、建築構造には免震構造、制振構造の採用は努力義務とし、次の震災に備えることが
世界の友人を助ける手段となることは明らかであろう。


【付録のメモ】
1.免震構造の設計では、「建物の低層階の強度を高めること」と、第二種地盤程度以上の「良好な地盤状況」がポイントとなる。
勿論、免震部材の性能、安定した基礎部の構成は欠かせないが、構造設計者のテリトリーの範囲である。
これらのポインツを免震化においては、常に配慮して意匠デザイナー、顧客の理解を得ることが重要となる。
特に、低層階(1階)は窓やアクセススペースがあり、壁やブレースを適切に配置することは容易ではない。
地盤が軟弱な地盤の場合は、基礎に配慮するばかりではなく、地盤改良なども検討することが必要である。
2.制振構造の設計では、中高層より高い建物を対象とすることが多くなるが、                            
「上下方向の層剛性のバランスの確保」と「ダンパー減衰性能の上下方向の配置」がポイントとなる。
一般に建築物の重量バランスから必然的に下層階から上層階に向かって層の水平剛性はやわらかくなる。
”ダンパー減衰性能もこの水平剛性に比例してバランスよく配置することがポイントとなる。”と云われている。


 So far
===========================================================================================================================================

     
[R6 5月 準備中] 1. 第39回免震・制振構造設計セミナー on Web  2024/05/中旬  3日間 17:00〜20:00 
  Top ボタン「免震セミナーニュース」から 
  

2.免震建築のQ&A .....................................................................................
 こんな建物も免震構造にできるの? 免震構造のメリットは? どのくらい経費がかかる? などなど  
[新設窓] 3. 新技術の提案します。上のタグ[技術チャレンジ]をご覧ください。..............
4. 構造設計料を設定しました。上のタグ[構造設計料]をご覧ください。..............
   
 対応構造種別: 耐震構造、免震構造、制震構造、耐震診断・耐震改修
5.免震コミュニケーションズの活動 (参加希望者は下記へメールを!)  免震構造の設計について考える技術者のページです。
 設計を支援する技術情報を提供し、免震構造の設計業務を支援します。 気軽にご相談ください。 E-mail  cera-design@nifty.com 




          【免震・制振構造設計セミナーニュース】Top.

 [ R6年 5月10日 ]

39回 免震・制振構造設計セミナー on TOKYO

耐震性能を高めるレシピ― ・・・ 制振構造と免震構造を適用する設計 」

                            [ 開催の主旨 ]

 本セミナーは、2005年から19年にわたり、免震建築の設計技術の普及と、高いレベルの耐震性能を満たす手法として
免震・制振構造の展開を目的として
開催しております。前第37回からは、公開された耐震構造を制振構造化したS造14階
の事務所建物を用いて、制振構造と免震構造を適用することで耐震性能がどの程度向上するかを示し、一方で追加される
経費を概算し選択の負の要因も説明してきました。

 巨大地震が多発する近年、設計過程でより高い耐震性能の要望があれば、現状では免震構法と制振構法の採用が考え
られます。各構法については多くの書籍もあり、それらを熟読すれば設計は十分に可能となっています。
 しかしながら、建物は固有の設計条件が伴い、これらの構法による耐震性能を予測(設計)することはやや悩ましいものです。
特に性能に大きく影響するものとして下記の2つの課題があります。

1.計画地の地盤条件と想定される地震動 (今回は関東の軟弱地盤と良好な地盤を対象)
2.免震システム、制振システムの種類と選択 (各2タイプのシステムを対象)

今回は、この2つの課題をサブテーマとし、基本的な設計プロセスから解説を行います。
また、高い耐震性能の要望を受けた状況にあるとして、異なる建物規模のS造5階、14階の事務所建物モデルを
用いて、免震構造と制振構造で設計することで耐震性能がどの程度向上するかを試行し、追加される経費も概算
することで、耐震、免震、制振構造の選択の可能性を見てまいります。


2024510() 10:0019:30

予定時刻(時間)

<はじめに> 近年の地震活動と制振建築と免震建築の普及状況

Topic:能登半島地震とその地域の免震建物の被害状況

Sub-1近年の地震予測情報と計画地盤による設計地震波の設定

Sub-2:免震システムと制振システムの紹介        + QA (15)

10:10(5)

10:15(15)

10:30(45)

11:15(30)

<第1話> 耐震構造で設計された例題モデルの諸元と耐震性能

13:00(30)

<第2話> 制振化した例題モデルを用いた地震応答 

13:30(50)

<第3話> 免震化した例題モデルを用いた地震応答 + QA (15)

14:20(50)

                協賛会社の技術紹介         QA (15)

15:30(60)

<第4話> 制振部材の基礎知識 と 制振構造化の設計フロー 

16:30(60)

<第5話> 免震部材の基礎知識 と 免震構造化の設計フロー

17:30(60)

<第6話> 制振化と免震化の設計フローから見える選択ポイント

18:30(:20)

QA  (30)

18:50(30)


 ■ 定 員 :  30名 (先着順)
 ■ 会 場   : としま区民センター 会議室403 (豊島区東池袋1-20-10
 ■ 参加費 : 8000円
 ( 7000円:テキストプリント出力し持参される場合)
             なお、テキスト(PDFファイル)は、メールで準備の関係上57日ごろまでに送信いたします。
              また、テキストと説明画面は著作権の関係で一部異なります。
 ■ 主催・講師:CERA建築構造設計一級建築士事務所 代表 世良信次 
 ■ 共  催 : 一般社団法人 日本免震構造協会 (JSSI)住友金属鉱山シポレックス
 ■ 協  賛 : ユニオンシステムSWCC、住友金属鉱山シポレックス、免震テクノサ-ビス住友金属鉱山シポレックス
 問 合 先 : CERA建築構造設計 Tel090-5342-4018 
 ■ 申 込 先  : E-mail:cera-design@nifty.com 

  ホームページ :http://cera.world/coocan.jp/
 ■ 申込方法 :先着順とし、所属・氏名・参加費(選択:テキスト持参の有無)を記入し
        上記メールアドレスまでお送り下さい。

            申し込みを受信しましたら、翌日「受理確認と振込先」をメールで返信致します。 

以上、皆様のご参加をお待ちしております



=========================================================================================================
【免震セミナーの従来からの参考資料】
参考資料1 「免震部材の多数回繰り返し特性と免震建築物の地震応答性状への影響に関する研究」(独)建築研究所 No.170
      
http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/170/index.html

参考資料2 「免震建築物の設計用地震層せん断力係数に関する検討」(独)建築研究所 No.162    
参考資料3 「長周期地震動に対する超高層鉄骨造建築物の耐震安全性に関する検討」(独)建築研究所 No.160
参考資料4 「地震観測に基づく地盤ー建築構造物の動的相互作用に関する検討」(独)建築研究所 No.167
参考資料5 「免震・制振構造の設計(学びやすい構造設計)」日本建築学会 関東支部
参考資料6 「やさしくわかる建物振動制御」日本建築学会
参考資料7 「設計者のための免震・制振構造ハンドブック」日本免震構造協会編
参考資料8 「構造レトロフィットー特殊耐震・免震・制振改修の事例」日本建築構造技術者協会編
参考資料9 「鋼構造制振設計指針」日本建築学会
参考資料10「建築構造物の動的性状と解析ー学びやすい構造設計」日本建築学会 関東支部
参考資料11「性能設計のための建築振動解析入門」北村春幸著 彰国社 
                                                                                       









【これまでの記録  :今思うこと 2022.12.31】             Top.

  (今心配すること :
   「人間は戦争・紛争を止めることは出来ない歴史を歩んでいるが、生き延びることは得意としている。」 )

人は動物であるが文学・科学・芸術を楽しむ能力を養ってきた。
それらの成果として国際社会において国連があり、国家社会において法律がある。
されど、戦争・紛争は発生し収束を繰り返している。経済的利益より思想や快適さを優先する。
とても正常とは思えない権力で自由は閉鎖され殺害も正義とされる。
このような社会で生き延びることは、生きているに値しないだろう。
逃げ出だせる世界、空間、社会があれば、生き延びることは可能だろう。生きる価値も見いだせるだろう。
我々は、助け出すことは難しいが、受け入れることは割と容易であろう。
しかし、大震災などで、その社会が破滅的になっていたらどうだろうか。容易な話では無くなる。
建築構造は、大震災から正常な文化・社会を保持できる基本的技術である。
日本にとって世界平和貢献できるためには建築技術の高度化が欠かせないと考える。

 
(今思うこと その1 : 「建築構造が性能規定となったが、あえて免震/制震構造の設計にはレシピ―が必要であろう。」  ) 

近頃、テレビでは料理番組がやたら増えている。芸能人の料理家が増えて番組も料理だけの披露にとどまらない。
先日、ある料理人が、「レシピ―通りにつくったが味は保証できない。」というセリフに驚いた。
料理なので多少まずくても、笑って済む話であろうが、建築物はどうだろう、施工会社は図面通りにつくったので性能は
わからない。
何か共通点を感じたが、一流のシェフは味を確認しないで料理を客に提供はしない。
施工者は、あるいは設計者は、味見をどうしているのだろうか。構造計算は、その味見に相当すると言えるだろ。
構造規準などに準じて設計し、それしか手段はないとする慣習があり、味見はその運用しだいである。
私も現実問題としてそうしているが、運用は料理のレシピ―に相当するのか。何か無責任な気がする。
少なくともレシピ―通りに設計したので、そこそこの性能にはなっているだろうという自信を持てることが必要であろう。
今回の料理番組を見て、設計にもレシピ―が必要であると思った。
1つの料理にもいくつものレシピ―が公開されている。レシピ―は1つではないが、レシピ―にそって料理すればそれ
なりにうまい料理になる。建築の設計も似た文化であると感じる。
しかし、免震構造や制振構造の設計の仕方(レシピー)は、ほとんど公開されていない。

その理由は、簡単で味見に相当する耐震性の確認をできた人が少ないこと、設計の仕方は公開するものでない。
という市場のコンプライアンスという通念による。
大きな未知の災害を目前として これからは、レシピ―を多く披露できる技術者(料理人)が重要であると考える。
このような思いからもこれからも免震構造の設計レシピ―として発信していこうと考えている。



今思うこと その2:「うずしおは、社会現象を説明できるモデル」

テレビ番組で動く芸術品を創作している芸術家の一言に納得した。
鳴門のうずしおを見て、「うずの形は、芸術的であるけれど、切り取ることはできない。
廻りの異なる水流や方向などで渦の形や大きさは変化する。」
芸術は、作者に依存するが、作者は時代と文化と他の芸術感と作成した社会環境の影響を受けて創作される。
ありふれた解釈であるが、こう考えれと人の生活、文化、思考が、全て説明がつくと思った。
社会現象も何故そうなるのか?と考えたとき、この渦の現象を思い浮かべれば納得できることが多い。
人は解決できないことからストレスが生じる。それすらも渦の現象であるとおもえるが、
難題、課題を、渦と見なせば、周辺の水流、水圧、異なる流れの衝突などに相当するものを推定することで原因を
理解出来そうだ。恩師の多田英之先生は、「設計は人を説得すること」と云っていた。
渦の本質はどこにあるかを常に模索していたのだろう



 


















          【更新情報  :講演・企画・報告 2022.04.10】             Top.

(これまでの企画・講演)
・2023.04.13 第1回〜第37回免震・制振構造設計セミナー講師 世良 信次(CERA建築構造設計)
・2015.01.15 耐震工学研究会 第85回研究会「護国寺月光殿見学会」 講師 東京大学 藤田先生、山辺構造設計事務所 馬場様
・2014.11.17 小規模建築物を対象とした地盤・基礎 解説講習会 主催:(社)埼玉建築士会、JSCA埼玉サテライト
・2013.11.16 講演:JSCA埼玉 役員会 勉強会「液状化とその判定方法について」 (講師:CERA建築構造設計) 
・2011.11.26 講演:JSCA埼玉実務者研修「はじめての振動工学と建築」(講師:CERA建築構造設計)  
・2011.05.26 講演:「東日本大震災に学ぶ」JSCA埼玉総会にて


(EeNiX (耐震工学研究会)& 勉強会報告)
・2023.12.21   EeNiX 第117回研究会「基礎構造部材の耐震性能について」 講師 東京工業大学 河野 進 先生
・2025.05.19   EeNiX 第116回研究会「時刻歴応答解析による構造設計実務の勘所」 講師 元日本大学 古橋 剛 先生

・2022.10.21   EeNiX 第113回研究会「普及型高層木造免震”モクビル”プロジェクトの紹介」 講師 中西 力 スターツCAM(株)免制振構造研究所長
・2019.08.27   JSSI 第8回技術報告会 & 免震・制振材料問題対応委員会中間報告会 
・2019.07.30   EeNiX 第102回研究会「実条件を考慮した鋼構造部材の安定性評価」 講師 五十嵐 規矩夫 先生
・2019.04.23   EeNiX 第101回研究会「長周期地震動に対応した免震構造用積層ゴム支承の座屈安定性」 講師 西村 功 先生
・2018.09.21   EeNiX 第99回研究会「免震建物の擁壁衝突を模擬する解析モデル」 講師 犬伏 徹志、荻野 伸行 先生
・2018.05.15   EeNiX 第98回研究会「建築物の耐震設計と振動特性評価」 講師 田村 和夫 先生
・2018.01.15   EeNiX 第97回研究会「長周期地震動と免震構造の対応」 講師 北村 春幸 先生
・2017.11.10   EeNiX 第96回研究会「過去の地震被害を今後の耐震設計にどのように活かすか」 講師 宮本 裕司 先生
・2017.08.21   EeNiX 第95回研究会「地震工学の発展」 講師 柴田 明徳 先生
・2017.05.10   EeNiX 第94回研究会「なぜ木造住宅は倒壊したか その原因と今後の対策」 講師 五十田 博 先生
・2017.02.23   EeNiX 第93回研究会「地震による建物の揺れと被害の見える化による防災対策支援」 講師 斉藤 大樹 先生
・2016.08.10   EeNiX 第91回研究会「平成28年熊本地震建物被害と免震構造の効果について」 講師 高山 峯夫 先生
・2016.01.28   EeNiX 第89回研究会「1階柱脚の降伏を避ける新しい構法による鉄骨ラーメン骨組の設計・施工」 講師 木村 祥裕 先生
・2015.11.11   EeNiX 第88回研究会「耐力の構造設計からエネルギーの構造デザインへ」 講師 竹内 徹 先生
・2015.04.24   EeNiX 第86回研究会「構造技術で社会をデザインする −企業から大学へー」 講師 高橋 治 先生
・2015.01.15   EeNiX 第85回研究会「護国寺月光殿の免震改修設計と見学会」 講師 藤田 香織、山辺構造設計事務所 先生
・2014.10.24   EeNiX 第84回研究会「東日本大震災による建物の被害とこれからの構造設計の課題」 講師 前田去 先生
・2014.07.11   EeNiX 第83回研究会「昇降機の安全規制と耐震設計」 講師 藤田 聡 先生(東京電機大学 教授) 
・2014.07.04   JSSI 創立20周年記念第3回見学講演会 in 宮城 講師 井上範夫 先生(東北大学 名誉教授) 
・2014.04.25   EeNiX 第82回研究会「東日本大震災による学校体育館の震動被害」 講師 山田 哲 先生(東京工業大学 准教授)

・2014.02.13   JSCA埼玉 技術講習会  「今後の建築構造の向うところ」 講師 早稲田大学創造理工学部 曽田五月也教授 
・2013.11.25   改正 建築物の耐震改修の促進に関する法律・同施行令の解説 : 設計者の資格要件が設定された。建築諸条件の緩和など
 以下 省略
 
(これまでの情報・報告・著書)
・2023.**.    著書:JSSI 「(仮称)免震建築の基本がわかる本」 共同編集中 2023.3出版予定 
・2014.11.    著書:JSSI MENSHIN No.86 「創立20周年記念特集号 年表で見る免震建築の20年」 
・2014.08.--   共著:JSSI MENSHIN No.85 「創立20周年記念事業 第3回見学講演会
          「東北大学 青葉山キャンパス 人間・環境系実験研究棟」                     
・2013.12.19   著書:「免震構造設計概話」(初版) これまでの実施設計手順を概説しています。      

・2013.10.28   投稿:「減衰効果を活かした設計」 鉄鋼技術 リレーエッセイ 2013.11版 P.91
・2013.08.27   報告:E−ディフェンスで免震建物の擁壁衝突実験                           
・2013.01.01   著書:JSSI 「免震建築の基本がわかる本」 共同編集 2013.6.20出版
・2013.06.01   講演:JSCA埼玉勉強会(液状化と建築)、 埼玉県民の液状化と建築トラブルの防止を課題。
・2012.11.12   情報:「長周期地震動に対する免震建築物の安全性検証法に関するの検討」建築研究所他
・2012.03.11   情報:中央防災会議による東海、東南海、南海、首都直下、主要断層地震波データが公開。問合先:中央防災会議事務局
・2011.11.26   講演:JSCA埼玉実務者研修「はじめての振動工学と建築」(講師:CERA建築構造設計)  
         建築構造設計では地震を代表として振動工学が多くとり入れられている。しかし、振動工学を勉強する機会は多くない。
         そこで、振動工学の基本的理論を省みて、現状構造設計に取り入れられている設計技術を見直し理解を深めることを目的とした。
         また、多彩な地震の実態に対応するためには、解析モデルが重要で、その例を示しながら振動とモデル化に潜む課題をみてみる。
         そんな思いで原稿準備をした

・2011.5.26   講演:「東日本大震災に学ぶ」JSCA埼玉総会にて                            
・2011.5     著書:インタビュー「免震建築の普及」Japan Rubber and Elastomers               
          この原稿には、免震が目指す国民的技術と商業技術の交差に悩む設計技術者の葛藤を印した。
・2011.03.28   報告:新浦安市近辺液状化視察                                      
・2010.12    情報:「超高層建築物等における長周期地震動への対策試案について」              
・2010.12    著書:免震告示セミナー例題の英文化                                  

          この論文はロシアで行われた学会に提出し、日本の免震技術の動向を世界に示す一役とならんと試みた


              【震災と復興】Top.

・2014.07.04 訪問:東北大学 青葉山キャンパス マテリアル・開発系実験棟、人間・環境系実験棟(免震構造を採用し次期震災に備えた校舎)

・2014.05.07 訪問:名古屋大学 「減災館」を訪問、愛知県域の防災の基点となる活動拠点として建設された。免震構造が採用されている。

・2014.03.28-29 訪問:女川町を訪問、3年経過した町は新たに住宅域を設定し、隣接する山を切り開き大規模なかさ上げ造成工事を行っていた。
              安定しない地盤に住宅が建設されれば、新たな災害が伴う、充分な対策を望む。
              大川小学校跡地を訪問、山に隣接し、非難ができなかったことに人災を共感。 
              北上川の河口に位置し、水面レベルの土地に建てたことも計画の常識が問われる。

・2013.10.03 訪問:石巻市を訪問、2年7カ月の後の姿を見た。海面レベルから町全体が沈下していた。建物ではなく町を対象とした震災!


・2013.10.03 訪問:石巻赤十字病院を訪問20131003(JSSI出版委員会:報告予定)

・2012.10.20 訪問:石巻市を訪ねて ー門脇小学校近辺ー 2012.10.20                       

・2011.06.28 訪問:東日本大震災視察報告(宮城県名取市)                               
            この報告は、建築技術では対応しきれない現実を見たことの報告です。自然の巨大なパワーに建築物はなすすべもない。

・2011.02.04 講演:JSCA埼玉 工法・技術製品セミナー開催(講演者:CERA建築構造 世良)         
            この講演では、想定されている長周期地震動の意味するところを実計算例で伝えた。また、埼玉への影響を想定した。
・       情報:震災を救った石巻赤十字病院(免震建物)                          

・       情報:免震建物地震被害報告(国土交通省国土技術政策総合研究所)                 







             【作品紹介】 Top.

大阪港湾同庁舎
(免震層基本設計協力)
ナイスアーバン今泉
(免震層設計協力)
寺町の家(姫路市)
(免震層設計協力)
共同住宅(東京都武蔵野市桜堤)
(免震層設計協力)
新町ビル(大阪市)
(免震構造設計協力)
松井建設ビル
(制震補強設計協力)

UNICOS渡り通路橋
(構造設計協力、歩行制震機構付)
司ビル
(制震補強設計協力)
ナイスアーバン中丸子
 (免震部設計協力)
    (仮称)リンタツ本社ビル
   (免震部、基礎部設計協力) 
姫路市医師会
 (免震部設計協力)
グランフォート郡山
(免震構造設計協力)
BK IT センター
(免震部監理コンサルタント)
ナイスアーバン豊岡
(免震部設計協力)
横山邸 
(免震部設計協力)
(仮称)トラスコ中山プラネット南大阪
(免震部、応答解析設計協力) 
日高市高麗公衆便所
(設計意匠、構造)
御徒町某マンション
(免震部設計協力)
       
東京国際空港立体駐車場P1,P2,P3
(建物施設・設備機器の中長期修繕計画)
さいたま市桜区桜田自治会集会所(構造設計協力)  護国寺月光殿
(免震部設計協力)
 仮称:京都市場水産棟
(耐震診断・補強設計協力)
 TSBビル(免震改修設計協力)  APA泉岳寺
(地震応答解析協力)
           
  岩国市役所
(基礎設計・免震・地震応答協力)
 (仮称)渡辺通り1丁目ビル(制振構造・応答解析協力)   名古屋永平寺別院
(免震部設計・応答解析協力)
  仮称:淵野辺幼稚園
(免震部・基礎設計協力)
小野防災センター
(免震部設計協力)
 
 仮称:おゆみ野計画
(免震部設計協力)
           
   上本町ビル
(耐震診断業務協力)
 仮称:浦和東高砂
(構造設計協力)
西原小学校給食センター
(構造設計協力)
 
名戸谷市民病院
  (免震部設計協力)
 
 東京都医学研究所
(免震部、地震応答解析設計協力) 
上町難波宮
(構造、免震部、地震応答解析設計協力)
           
 仮称:ディスコ呉工場
(免震部、地震応答解析設計協力)
 
 仮称:ナイス小田原
(免震部設計協力)
 
        大館市市民病院
(免震部設計協力)






















































           【これまでの免震セミナー】Top.

■第39回免震・制振構造設計セミナーon TOKYO 「制振構造・免震構造の選択方法」2024.05.10
 サブテーマ:1.計画地の地盤条件と想定される地震動 2.免震システム、制振システムの種類と選択
免震建築の設計技術の普及と高いレベルの耐震性能を満たす手法として免震・制振構造の展開を目的として開催しております。
 それらを熟読すれば設計は十分に可能となっています。 しかしながら、建物は固有の設計条件が伴い、これらの構法による
耐震性能を予測(設計)することはやや悩ましいものです。
 特に性能に大きく影響するものとして下記の2つの課題があります。
1.計画地の地盤条件と想定される地震動 (今回は関東TOKYOの軟弱地盤と良好な地盤を対象)
2.免震システム、制振システムの種類と選択 (今回は各2タイプのシステムを対象)

今回はこれら2つの課題をサブテーマとし、基本的な設計プロセスから解説を行いました。

また、高い耐震性能の要望を受けた状況にあるとして、異なる建物規模のS造5階、14階の事務所建物モデルを用いて、免震構造と
制振構造で設計することで耐震性能がどの程度向上するかを試行し、追加される経費も概算することで、耐震、免震、制振構造の
選択の可能性
を見てまいります。
 詳細プログラム: 下記のメニューボタン「免震セミナーニュース」からご確認ください。
     開催日:2024年(R6年) 5月 10日(金)  10:00〜19:30  
     会場(対面):としま区民センター会議室403 (豊島区東池袋1-20-10)

■第38回免震・制振構造設計セミナーon Web 「免震建築をつなぐ・・・・制振構造・免震構造の選択方法」2023.12.14, 12.15
        参考資料1 「免震部材の多数回繰り返し特性と免震建築物の地震応答性状への影響に関する研究」(独)建築研究所 No.170
            
http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/170/index.html
 
     参考資料2 「免震建築物の設計用地震層せん断力係数に関する検討」(独)建築研究所 No.162 
        参考資料3 「長周期地震動に対する超高層鉄骨造建築物の耐震安全性に関する検討」(独)建築研究所 No.160
        参考資料4 「地震観測に基づく地盤ー建築構造物の動的相互作用に関する検討」(独)建築研究所 No.167
■第37回免震構造設計セミナーon Web 「免震建築をつなぐ・・・・制振構造・免震構造の選択方法」2023.04.13, 04.14
■第36回免震構造設計セミナーon Web 「免震建築をつなぐ・・・・基本的設計から実践的設計」2022.05.12, 05.1
■第35回免震構造設計セミナーon Web 「免震建築をつなぐ・・・・基本的設計から実践的設計」2021.10.15
■第34回免震構造設計セミナーin名古屋「免震建築の基本的設計から実践的設計、されど免震建築」2019.11.27
■第33回免震構造設計セミナーin仙台「免震建築の基本的設計から実践的設計、されど免震建築」2019.11.21
■第32回免震構造設計セミナーin東京「免震建築の基本的設計から実践的設計、されど免震建築」2019.08.23
■第31回免震構造設計セミナーin東京「免震建築の基本的設計から実践的設計、そしてこれからの設計」2018.04.20
■第30回免震構造設計セミナーin東京「免震建築の基本的設計から実践的設計、そしてこれからの設計」2018.03.30
■第29回免震構造設計セミナーin横浜「免震建築の基本的設計から実践的設計、そしてこれからの設計」2015.04.26
■第28回免震構造設計セミナーin東京「告示免震設計による応答計算の見直し案の紹介と対応」2015.03.06
■第27回免震構造設計セミナーin東京「これからはじめる免震構造設計」2014.10.28
                         「モデル建物による免震構造設計」2014.10.29
■第26回免震構造設計セミナーin 郡山「これからはじめる免震構造設計」2014.08.29
■第25回免震構造設計セミナーin 仙台「これからはじめる免震構造設計」2014.04.19
■SEINセミナー講演in大阪        「免震設計の基礎と免震構造に関わる最近のトピックス」2013.11.01
■SEINセミナー講演in札幌        「免震設計の基礎と免震構造に関わる最近のトピックス」 2013.10.25
■講演in SWCC                「免震構造の設計概要と設計者が免震部材に求めるもの」2013.02.15
■第24回免震セミナーin 高崎      「1日で設計する免震構造」2010.11.11
■第23回免震セミナーin 松本       「2時間で理解できる免震構造設計」2010.09.15
■第22回免震セミナーin 金沢       「1日で設計する免震構造」2010.09.09
■第21回免震セミナーfor 茨城・水戸  「6時間で設計する免震構造」2010.08.31
■第20回免震セミナーinさいたま     「1日で設計する免震建築」2010.07.30
■第19回免震セミナーin 名古屋      「1日で設計する免震建築」2010.05.13
■第18回免震セミナーin 大阪       「1日で設計する免震建築」2010.05.12
■第17回免震セミナーin 小田原      「1日で設計する免震建築」2010.03.19 
■第16回免震セミナーin 山梨       「1日で設計する免震建築」2009.11.21 
■第15回免震セミナーin 松山       「免震建物の構造計画から計算書作成まで」2009.08.24 
■第14回免震セミナーin渋谷区       「免震建物の構造計画から計算書作成まで」2009.05.29 
■第13回免震セミナーin豊島区      「免震建物の構造計画から計算書作成まで」2009.03.05 
■第12回免震セミナーin神戸        「免震建物の構造計画から計算書作成まで」2008.11.23 
■第11回免震セミナーin京都        「免震建物の構造計画から計算書作成まで」2008.11.22 
■第10回免震セミナーin松本        「計算演習でわかる免震構造設計」 2008.4.25 
■第9回免震セミナーin新潟         「計算演習でわかる免震構造設計」2007.12.07 
■第8回免震セミナーin千葉         「免震構造の基本から実践的設計まで」2007.07.04 
■講演in住友金属鉱山             「免震建築物の技術基準による構造計算方法の概要」2007.05.22 
■第7回免震セミナーin静岡          「免震構造の基本から実践的設計まで」2007.04.25 
■第6回免震セミナーin 岡山         「免震構造の基本から実践的設計」2007.02.20 
■広島住宅研究会in 広島            「木造住宅の免震・制震について」2007.02.19 
■第5回免震セミナーin仙台     「告示計算方法を用いた免震構造の実践的設計」2006.11.07 
■第4回免震セミナーin大阪     「告示計算方法を用いた免震構造の実践設計」2006.06.13 
■第3回免震セミナーin名古屋    「告示計算方法を用いた実践的免震構造の設計技術の紹介」2006.02.28 
■第2回免震セミナーin横浜     「告示計算方法を用いた実践的免震構造の設計技術の紹介」2005.12.21 
■第1回免震セミナーinさいたま   「告示計算方法を用いた実践的免震構造の設計技術の紹介」2005.10.21 
■特別構造講義 in 武蔵野美術大学 「震災と建築」2005.05.14 


















           【免震設計ノート】Top.

第1話 免震建築の特徴を周知しよう。 第2話 まず設計基本条件を確認しよう第3話 基本設計に入る。

 2010.04 版  第4話 免震層を設計しよう
 2010.04 版 

第5話 地震・風応答を予測しよう

 2010.04 版 

第6話 目標耐震性能を設定しよう

 2010.04 版 

第7話 設計手続きを決定しよう

 2010.04 版 

第8話 地震応答解析をしよう

 2010.04 版  第9話 上部構造を設計しよう
 2010.04 版 

第10話 免震部材の変形と付加応力を確認しよう

 2010.04 版 

第11話 下部構造を設計しよう

 2010.04 版 

第12話 目標耐震性能の確認を行う

 2010.04 版 

第13話 製品・施工管理計画、維持管理計画をたてる

 2010.04 版 

第14話 設計図書をまとめよう

 2010.04 版  付録1話 -1. 免震構造の歴史
 2010.04 版  付録1話

-2. 設計例の紹介

 2010.04 版  付録1話

-3. アンカーボルトの設計計算例

 2010.04 版  付録1話 -4. 免震部材特記仕様書例 
 2010.04 版  付録5話

-5. 工学的基盤の厚さと傾斜角の検討例





【更新事項】
現在なし



          【新技術へのチャレンジ】
Top.
全天向型ソーラシステム「ひまわり」 太陽光の射す方向の変化に追従し発電効率を高める。オイルダンパーは
システムのフレーム構造の振動安定性を高め、システム働動性を保持する。
免震層の新管理システム 地震発生直後の状況を遠隔地から管理できるシステム(開発中)































           【構造設計料】Top.
                弊社10年の業務経験から構造の種類や規模、その作業範囲と設計ルートによって基本的な弊社の構造設計費を設定しました。
                原則、対象とする建物の特殊性を考慮して協議により決定致します。                     
付録1話 従来の耐震構造の設計標準価格です。免震・制震構造は含みません。
付録1話 免震構造の設計標準価格です。中間階免震構造、免震改修の場合は種類、規模の分類に加え、大臣認定ルートとしています。
付録1話 制震構造の設計標準価格です。使用する制震部材は、流通されている部材を前提とします。特殊な開発部材の場合は別途協議とさせて頂きます。また、その場合は大臣認定ルートによる価格とさせて頂きます。
付録1話 耐震診断の計算標準価格です。構造図面・図書がある場合を前提としています。それら図面がない場合は、図面の復帰費が追加されます。
付録1話 耐震診断と改修設計の標準価格です。構造図面・図書がある場合を前提としています。それら図面がない場合は、図面の復帰費が追加されます。改修工法は、建物使用状況や予算を考慮して提案させて頂きます。
なお、改修設計のみの場合は、再診断計算となるため現場調査費のみ減額とさせて頂きます。
















         【免震建築 相談コーナー】Top.
 ここでは、免震建築をご検討されている方、免震建築の設計にチャレンジされている方々をアドバイス支援しております。
免震建築の計画・設計においては、多くの悩ましき点が生じます。そのような課題を解決できるようにアドバイスをさせて頂きます。
ただ、それらの中には無料対応できる範囲と見積りをさせて頂く範囲のものがありますことをご了承ください。
以下のような項目に区分し出来るだけ支援できればと考えています。
お気軽にご利用・ご相談ください。        
E-mail: cera-design@nifty.com   Tel & Fax : 049-298-5902            
<無料で対応> (お聞きする情報 )
 1.設計の手順について 建物規模、設計ルートなど
 2.地盤の調査事項について 建物規模、設計方法とルートなど
 3.設計方法と設計ルートについて 建物規模、地盤状況など
 4.告示計算の計算項目や手順について
 5.時刻歴応答解析の計算項目や手順について
 6.検討地震波の選択について 計画地など
 7.応答性能を向上させる方法について 設計性能概要のわかる資料
 8.設計期間と審査機関、審査時間について 設計方法とルートなど
 9.敷地と建物のクリアランスについて 配置図、建物規模、計画場所、地盤状況など
10.免震層の位置の選択について 建物規模、軸組図、基準平面計画図など
11.免震部材の選択と配置について 支点荷重、使用希望免震メーカなど
12.基礎の設計方法について 地盤情報など
13.製造管理、製品検査について 採用免震装置種類など
14.維持管理方法について 採用免震装置種類、免震層の位置など
15.計算書のまとめ方について
16.確認申請ほか審査の質疑に対する免震に関する軽微な回答 関係資料
17.その他:軽微な質疑 関係資料
<見積り対応> (主な必要情報 )
 1.地盤のGs値の計算  地盤調査結果情報など
 2.設計用地震波の作成  計画地、地盤調査結果情報など
 3.免震部材の選択と配置を含む告示計算 地盤調査結果情報、支点荷重、使用希望 免震メーカなど
 4.免震部材の選択と配置を含む時刻歴応答計算 地盤調査結果情報、支点荷重、使 用希望免震メーカなど
 5.基礎部の設計 地盤調査結果情報、上部建物、免震層情報など
 6.確認申請ほか審査の質疑に対する免震構造に関する重要な回答 (随時, 質疑内容による)








          【相談コーナーQ&A】Top.
2015
.03.20
分類 Q相談者 :ムーブ建築設計 杉山様
 (掲載許可済)
A
設計地震動 Q1.ユニオンシステムで出している「正弦波合成法による地震波合成プログラム」を用いて、中央 防災会議から取り寄せた地震波を、AIJ南海トラフ模擬波作成手法によって基盤波を作 成し、shake-proで地盤の応答解析をおこなって、基礎位置での地震波を作っています 。このようにして作成した地震波は、免震構造の応答解析に使えるのでしょうか? 中央防災会議より「この地震波は、建物の応答解析用の基盤波としての精度を有して いない」とのコメントが記載してあります。


Q2.現実的に、これ以上の精度の地震波をつくることは、現時点では難しいという事なのですね。
A1.私的な回答になりますが、以下のように考えてはいかがでしょう か。中央防災会議のデータは地震の影響を広域(1kmx1kmメッシュ)で評価しており、 建物に影響する地形(基盤の傾斜など)や地質変化まで考慮していないという意味で 精度は低いという ことを前提で使用してくださいという意味に解釈しています。 即ち、設計に用いる場合は、設計者の判断を入れて採用してください。という解釈もで きます。 「免震構造の応答解析に使えるのでしょうか?」ということですが、NOとは言えませ ん。 一般に、地震波の作成では、基盤状況の詳しいデータを入手することは難しく、解法によ っても 大きく結果は変わりますので、この程度の精度以上を求めることは難しいからです。 よって、設計に用いる場合は、その精度を考慮した設計者判断で、表層の情報には精度を あげ、 算定値に余裕をある程度設けるということを設計書に明記し使用されてはいかがでしょ うか。

A2. 難しいのですが、精度を上げることは不可能ではありません。 例えば、実例ですが計画地の工学的基盤(Vs>400m/s)が5℃以上傾斜し 谷のように凹凸になっていた例ですが、地盤調査ボーリングを12本行い 敷地内の凹凸を立体モデル(有限要素や境界要素法など)で表現し、中央防災会議の提供波をモデルの入力波とし、モデルの応答解析による表層波を再度、設計用工学的基盤波と 定義し直した例もあります。こうすれば精度は上げることが可能です。 しかし、かなり難しく経費もかかり、実用的ではありません。 簡易的ですが、凹凸の形状を考慮した加速度増幅率を用いるのが実用的です。 要は、凹凸の形状を何らかの方法で評価したか、しなかったが重要に なると考えられます。
2015.
04.01
某建設会社 設計部の方
残留変形 Q1.残留変形は50mm程度で管理すると言われていますが、100mmぐらいではどうなるのですか。






Q2. 残留変形と性能劣化とは関係がありますか。
A1.50mm程度を超えるとジャッキなどを用いて建物位置を修正することを奨めます。100mm程度は免震部材が降伏特性域に入っており、長時間経過すると建物がその変形方向にさらに変形することが懸念されます。早急に位置を戻すことと、有害な変形が免震部材に生じていないか点検が必要です。その結果によっては取り換えも検討する必要があります。 残留変形が生じる理由については、「免震建物の維持管理基準」2012 JSSI P.27 参照ください。なお、残留変形の管理値は慣例的なもので、本来は個々の建物で固有の値です。水平クリアランスの余裕度(=施工値ー設計値)以内、免震部材の降伏変位以内、及び水平EXP部の納まりと機能上の障害にならない範囲で設定する必要がります。
A2.ゴム部の劣化はオゾンや紫外線などの影響が大きいと言われていますので残留変形の影響は少ないと考えられます。減衰抵抗を示す高減衰系、鉛プラグ、錫プラグ入り系は、弾性域と降伏域があり、残留変形が降伏域に入っていると、鉛直支持性能も低下するため長時間でクリープ変形が増加する懸念があります。その状況にある免震部材が地震を受けた時に設計性能を発揮できるかは疑問です。その意味では、性能が劣化すると考えられます。

  
















        【情報リンク】Top.
【地震情報リンク】
長周期地震動予測地図2009

地震災害の基礎知識

東京大学地震研究所

JIS 地震情報サイト

地震ハザードシステム

気象庁

中央防災会議


地震調査研究推進本部


Hi-net高感度地震観測


kik-net:基盤強震観測

k-net:強震ネットワーク

F-net:高帯域地震観測

MeSO-net首都圏地震網

日本地震情報研究会
【国土交通省サイト】
         
【国土地盤情報サイト】

kunijiban

ウォッちず

【国土ポータルサイト】
portal.cyberjapan.jp

ハザードマッフ

【建築研究所報告資料】
建築研究所

K-NET強地震の基礎

著名な強震記録
【メンバHOME】
福岡大高山研

【学術情報リンク
AIJ日本建築学会

建築学会論文検索

JSCA

JSSI

耐震工学研究会

Eディフェンス


JSCA埼玉
【申請機関リンク】
JSSI


日本建築センタ

ERI

GBRC日総試

日本建築防協会


アウェイ評価ネット

【ソフト情報リンク】
ユニオンシステム

NTTデータ

構造計画研究所

【耐震診断・改修情報】
耐震診断・耐震改修のススメ (パンフレット)
             
             
             
             

会社紹介業務内容と実績免震の技術免震建物の設計制震の技術制震建物の設計