Top. ..............................................................................................................................................................................................
ようこそ!免震・制震建築のベストプランナーのページヘ
免震・制振と建築文化のハーモニーが建築の価値を変える。
20240101 能登半島地震の被災者の方々に心からお見舞い申し上げます。
やっと片付けが本格化し、住民の復興の意欲が伝わってきます。
この30年間で6回も大震災が生じ、復興の仕方を学び、その方向に向いて来た。
仕事の再開が復旧の基本、様々な業務支援が急がれる。
2023(令和5)年 免震・制振建築の全国展開、本年の免震セミナー ”免震・制振建築をつなぐ”
一般社団法人日本免震構造協会 普及賞を受賞(2005)、功労賞受賞(2023)し、免震・制振建築を通じて、全国の設計者と接し、建物を見て「建築文化と建築構造」を楽しんで行きます
[ R6年 5月10日 ] 第39回 免震・制振構造設計セミナー on TOKYO 「 耐震性能を高めるレシピ― ・・・ 制振構造と免震構造を適用する設計 」 [ 開催の主旨 ]本セミナーは、2005年から19年にわたり、免震建築の設計技術の普及と、高いレベルの耐震性能を満たす手法として 免震・制振構造の展開を目的として開催しております。前第37回からは、公開された耐震構造を制振構造化したS造14階 の事務所建物を用いて、制振構造と免震構造を適用することで耐震性能がどの程度向上するかを示し、一方で追加される 経費を概算し選択の負の要因も説明してきました。 巨大地震が多発する近年、設計過程でより高い耐震性能の要望があれば、現状では免震構法と制振構法の採用が考え られます。各構法については多くの書籍もあり、それらを熟読すれば設計は十分に可能となっています。 しかしながら、建物は固有の設計条件が伴い、これらの構法による耐震性能を予測(設計)することはやや悩ましいものです。特に性能に大きく影響するものとして下記の2つの課題があります。 1.計画地の地盤条件と想定される地震動 (今回は関東の軟弱地盤と良好な地盤を対象) 今回は、この2つの課題をサブテーマとし、基本的な設計プロセスから解説を行います。
■ 定 員 : 30名 (先着順) |
(今心配すること : 「人間は戦争・紛争を止めることは出来ない歴史を歩んでいるが、生き延びることは得意としている。」 ) 人は動物であるが文学・科学・芸術を楽しむ能力を養ってきた。 それらの成果として国際社会において国連があり、国家社会において法律がある。 されど、戦争・紛争は発生し収束を繰り返している。経済的利益より思想や快適さを優先する。 とても正常とは思えない権力で自由は閉鎖され殺害も正義とされる。 このような社会で生き延びることは、生きているに値しないだろう。 逃げ出だせる世界、空間、社会があれば、生き延びることは可能だろう。生きる価値も見いだせるだろう。 我々は、助け出すことは難しいが、受け入れることは割と容易であろう。 しかし、大震災などで、その社会が破滅的になっていたらどうだろうか。容易な話では無くなる。 建築構造は、大震災から正常な文化・社会を保持できる基本的技術である。 日本にとって世界平和貢献できるためには建築技術の高度化が欠かせないと考える。 (今思うこと その1 : 「建築構造が性能規定となったが、あえて免震/制震構造の設計にはレシピ―が必要であろう。」 ) 近頃、テレビでは料理番組がやたら増えている。芸能人の料理家が増えて番組も料理だけの披露にとどまらない。 先日、ある料理人が、「レシピ―通りにつくったが味は保証できない。」というセリフに驚いた。 料理なので多少まずくても、笑って済む話であろうが、建築物はどうだろう、施工会社は図面通りにつくったので性能は わからない。 何か共通点を感じたが、一流のシェフは味を確認しないで料理を客に提供はしない。 施工者は、あるいは設計者は、味見をどうしているのだろうか。構造計算は、その味見に相当すると言えるだろ。 構造規準などに準じて設計し、それしか手段はないとする慣習があり、味見はその運用しだいである。 私も現実問題としてそうしているが、運用は料理のレシピ―に相当するのか。何か無責任な気がする。 少なくともレシピ―通りに設計したので、そこそこの性能にはなっているだろうという自信を持てることが必要であろう。 今回の料理番組を見て、設計にもレシピ―が必要であると思った。 1つの料理にもいくつものレシピ―が公開されている。レシピ―は1つではないが、レシピ―にそって料理すればそれ なりにうまい料理になる。建築の設計も似た文化であると感じる。 しかし、免震構造や制振構造の設計の仕方(レシピー)は、ほとんど公開されていない。 その理由は、簡単で味見に相当する耐震性の確認をできた人が少ないこと、設計の仕方は公開するものでない。 という市場のコンプライアンスという通念による。 大きな未知の災害を目前として これからは、レシピ―を多く披露できる技術者(料理人)が重要であると考える。 このような思いからもこれからも免震構造の設計レシピ―として発信していこうと考えている。 (今思うこと その2:「うずしおは、社会現象を説明できるモデル」 テレビ番組で動く芸術品を創作している芸術家の一言に納得した。 鳴門のうずしおを見て、「うずの形は、芸術的であるけれど、切り取ることはできない。 廻りの異なる水流や方向などで渦の形や大きさは変化する。」 芸術は、作者に依存するが、作者は時代と文化と他の芸術感と作成した社会環境の影響を受けて創作される。 ありふれた解釈であるが、こう考えれと人の生活、文化、思考が、全て説明がつくと思った。 社会現象も何故そうなるのか?と考えたとき、この渦の現象を思い浮かべれば納得できることが多い。 人は解決できないことからストレスが生じる。それすらも渦の現象であるとおもえるが、 難題、課題を、渦と見なせば、周辺の水流、水圧、異なる流れの衝突などに相当するものを推定することで原因を 理解出来そうだ。恩師の多田英之先生は、「設計は人を説得すること」と云っていた。 渦の本質はどこにあるかを常に模索していたのだろう |
・2014.07.04 訪問:東北大学 青葉山キャンパス マテリアル・開発系実験棟、人間・環境系実験棟(免震構造を採用し次期震災に備えた校舎) ・2014.05.07 訪問:名古屋大学 「減災館」を訪問、愛知県域の防災の基点となる活動拠点として建設された。免震構造が採用されている。 ・2014.03.28-29 訪問:女川町を訪問、3年経過した町は新たに住宅域を設定し、隣接する山を切り開き大規模なかさ上げ造成工事を行っていた。 安定しない地盤に住宅が建設されれば、新たな災害が伴う、充分な対策を望む。 大川小学校跡地を訪問、山に隣接し、非難ができなかったことに人災を共感。 北上川の河口に位置し、水面レベルの土地に建てたことも計画の常識が問われる。 ・2013.10.03 訪問:石巻市を訪問、2年7カ月の後の姿を見た。海面レベルから町全体が沈下していた。建物ではなく町を対象とした震災! ・2013.10.03 訪問:石巻赤十字病院を訪問20131003(JSSI出版委員会:報告予定) ・2012.10.20 訪問:石巻市を訪ねて ー門脇小学校近辺ー 2012.10.20 ・2011.06.28 訪問:東日本大震災視察報告(宮城県名取市) この報告は、建築技術では対応しきれない現実を見たことの報告です。自然の巨大なパワーに建築物はなすすべもない。 ・2011.02.04 講演:JSCA埼玉 工法・技術製品セミナー開催(講演者:CERA建築構造 世良) この講演では、想定されている長周期地震動の意味するところを実計算例で伝えた。また、埼玉への影響を想定した。 ・ 情報:震災を救った石巻赤十字病院(免震建物) ・ 情報:免震建物地震被害報告(国土交通省国土技術政策総合研究所) |
大阪港湾同庁舎 (免震層基本設計協力) |
ナイスアーバン今泉 (免震層設計協力) |
寺町の家(姫路市) (免震層設計協力) |
共同住宅(東京都武蔵野市桜堤) (免震層設計協力) |
新町ビル(大阪市) (免震構造設計協力) |
松井建設ビル (制震補強設計協力) |
UNICOS渡り通路橋 (構造設計協力、歩行制震機構付) |
司ビル (制震補強設計協力) |
ナイスアーバン中丸子 (免震部設計協力) |
(仮称)リンタツ本社ビル (免震部、基礎部設計協力) |
姫路市医師会 (免震部設計協力) |
グランフォート郡山 (免震構造設計協力) |
BK IT センター (免震部監理コンサルタント) |
ナイスアーバン豊岡 (免震部設計協力) |
横山邸 (免震部設計協力) |
(仮称)トラスコ中山プラネット南大阪 (免震部、応答解析設計協力) |
日高市高麗公衆便所 (設計意匠、構造) |
御徒町某マンション (免震部設計協力) |
東京国際空港立体駐車場P1,P2,P3 (建物施設・設備機器の中長期修繕計画) |
さいたま市桜区桜田自治会集会所(構造設計協力) | 護国寺月光殿 (免震部設計協力) |
仮称:京都市場水産棟 (耐震診断・補強設計協力) |
TSBビル(免震改修設計協力) | APA泉岳寺 (地震応答解析協力) |
岩国市役所 (基礎設計・免震・地震応答協力) |
(仮称)渡辺通り1丁目ビル(制振構造・応答解析協力) | 名古屋永平寺別院 (免震部設計・応答解析協力) |
仮称:淵野辺幼稚園 (免震部・基礎設計協力) |
小野防災センター (免震部設計協力) |
仮称:おゆみ野計画 (免震部設計協力) |
上本町ビル (耐震診断業務協力) |
仮称:浦和東高砂 (構造設計協力) |
西原小学校給食センター (構造設計協力) |
名戸谷市民病院 (免震部設計協力) |
東京都医学研究所 (免震部、地震応答解析設計協力) |
上町難波宮 (構造、免震部、地震応答解析設計協力) |
仮称:ディスコ呉工場 (免震部、地震応答解析設計協力) |
仮称:ナイス小田原 (免震部設計協力) |
大館市市民病院 (免震部設計協力) |
■第39回免震・制振構造設計セミナーon TOKYO 「制振構造・免震構造の選択方法」2024.05.10 サブテーマ:1.計画地の地盤条件と想定される地震動 2.免震システム、制振システムの種類と選択 免震建築の設計技術の普及と高いレベルの耐震性能を満たす手法として免震・制振構造の展開を目的として開催しております。 それらを熟読すれば設計は十分に可能となっています。 しかしながら、建物は固有の設計条件が伴い、これらの構法による 耐震性能を予測(設計)することはやや悩ましいものです。 特に性能に大きく影響するものとして下記の2つの課題があります。 1.計画地の地盤条件と想定される地震動 (今回は関東TOKYOの軟弱地盤と良好な地盤を対象) 2.免震システム、制振システムの種類と選択 (今回は各2タイプのシステムを対象) 今回はこれら2つの課題をサブテーマとし、基本的な設計プロセスから解説を行いました。 また、高い耐震性能の要望を受けた状況にあるとして、異なる建物規模のS造5階、14階の事務所建物モデルを用いて、免震構造と 制振構造で設計することで耐震性能がどの程度向上するかを試行し、追加される経費も概算することで、耐震、免震、制振構造の 選択の可能性を見てまいります。 詳細プログラム: 下記のメニューボタン「免震セミナーニュース」からご確認ください。 開催日:2024年(R6年) 5月 10日(金) 10:00〜19:30 会場(対面):としま区民センター会議室403 (豊島区東池袋1-20-10) |
■第38回免震・制振構造設計セミナーon Web 「免震建築をつなぐ・・・・制振構造・免震構造の選択方法」2023.12.14, 12.15 参考資料1 「免震部材の多数回繰り返し特性と免震建築物の地震応答性状への影響に関する研究」(独)建築研究所 No.170 http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/170/index.html 参考資料2 「免震建築物の設計用地震層せん断力係数に関する検討」(独)建築研究所 No.162 参考資料3 「長周期地震動に対する超高層鉄骨造建築物の耐震安全性に関する検討」(独)建築研究所 No.160 参考資料4 「地震観測に基づく地盤ー建築構造物の動的相互作用に関する検討」(独)建築研究所 No.167 |
■第37回免震構造設計セミナーon Web 「免震建築をつなぐ・・・・制振構造・免震構造の選択方法」2023.04.13, 04.14 |
■第36回免震構造設計セミナーon Web 「免震建築をつなぐ・・・・基本的設計から実践的設計」2022.05.12, 05.1 |
■第35回免震構造設計セミナーon Web 「免震建築をつなぐ・・・・基本的設計から実践的設計」2021.10.15 |
■第34回免震構造設計セミナーin名古屋「免震建築の基本的設計から実践的設計、されど免震建築」2019.11.27 |
■第33回免震構造設計セミナーin仙台「免震建築の基本的設計から実践的設計、されど免震建築」2019.11.21 |
■第32回免震構造設計セミナーin東京「免震建築の基本的設計から実践的設計、されど免震建築」2019.08.23 |
■第31回免震構造設計セミナーin東京「免震建築の基本的設計から実践的設計、そしてこれからの設計」2018.04.20 |
■第30回免震構造設計セミナーin東京「免震建築の基本的設計から実践的設計、そしてこれからの設計」2018.03.30 |
■第29回免震構造設計セミナーin横浜「免震建築の基本的設計から実践的設計、そしてこれからの設計」2015.04.26 |
■第28回免震構造設計セミナーin東京「告示免震設計による応答計算の見直し案の紹介と対応」2015.03.06 |
■第27回免震構造設計セミナーin東京「これからはじめる免震構造設計」2014.10.28 |
「モデル建物による免震構造設計」2014.10.29 |
■第26回免震構造設計セミナーin 郡山「これからはじめる免震構造設計」2014.08.29 |
■第25回免震構造設計セミナーin 仙台「これからはじめる免震構造設計」2014.04.19 |
■SEINセミナー講演in大阪 「免震設計の基礎と免震構造に関わる最近のトピックス」2013.11.01 |
■SEINセミナー講演in札幌 「免震設計の基礎と免震構造に関わる最近のトピックス」 2013.10.25 |
■講演in SWCC 「免震構造の設計概要と設計者が免震部材に求めるもの」2013.02.15 |
■第24回免震セミナーin 高崎 「1日で設計する免震構造」2010.11.11 |
■第23回免震セミナーin 松本 「2時間で理解できる免震構造設計」2010.09.15 |
■第22回免震セミナーin 金沢 「1日で設計する免震構造」2010.09.09 |
■第21回免震セミナーfor 茨城・水戸 「6時間で設計する免震構造」2010.08.31 |
■第20回免震セミナーinさいたま 「1日で設計する免震建築」2010.07.30 |
■第19回免震セミナーin 名古屋 「1日で設計する免震建築」2010.05.13 |
■第18回免震セミナーin 大阪 「1日で設計する免震建築」2010.05.12 |
■第17回免震セミナーin 小田原 「1日で設計する免震建築」2010.03.19 |
■第16回免震セミナーin 山梨 「1日で設計する免震建築」2009.11.21 |
■第15回免震セミナーin 松山 「免震建物の構造計画から計算書作成まで」2009.08.24 |
■第14回免震セミナーin渋谷区 「免震建物の構造計画から計算書作成まで」2009.05.29 |
■第13回免震セミナーin豊島区 「免震建物の構造計画から計算書作成まで」2009.03.05 |
■第12回免震セミナーin神戸 「免震建物の構造計画から計算書作成まで」2008.11.23 |
■第11回免震セミナーin京都 「免震建物の構造計画から計算書作成まで」2008.11.22 |
■第10回免震セミナーin松本 「計算演習でわかる免震構造設計」 2008.4.25 |
■第9回免震セミナーin新潟 「計算演習でわかる免震構造設計」2007.12.07 |
■第8回免震セミナーin千葉 「免震構造の基本から実践的設計まで」2007.07.04 |
■講演in住友金属鉱山 「免震建築物の技術基準による構造計算方法の概要」2007.05.22 |
■第7回免震セミナーin静岡 「免震構造の基本から実践的設計まで」2007.04.25 |
■第6回免震セミナーin 岡山 「免震構造の基本から実践的設計」2007.02.20 |
■広島住宅研究会in 広島 「木造住宅の免震・制震について」2007.02.19 |
■第5回免震セミナーin仙台 「告示計算方法を用いた免震構造の実践的設計」2006.11.07 |
■第4回免震セミナーin大阪 「告示計算方法を用いた免震構造の実践設計」2006.06.13 |
■第3回免震セミナーin名古屋 「告示計算方法を用いた実践的免震構造の設計技術の紹介」2006.02.28 |
■第2回免震セミナーin横浜 「告示計算方法を用いた実践的免震構造の設計技術の紹介」2005.12.21 |
■第1回免震セミナーinさいたま 「告示計算方法を用いた実践的免震構造の設計技術の紹介」2005.10.21 |
■特別構造講義 in 武蔵野美術大学 「震災と建築」2005.05.14 |
【更新事項】 現在なし |
全天向型ソーラシステム「ひまわり」 | 太陽光の射す方向の変化に追従し発電効率を高める。オイルダンパーは システムのフレーム構造の振動安定性を高め、システム働動性を保持する。 |
|
免震層の新管理システム | 地震発生直後の状況を遠隔地から管理できるシステム(開発中) | |
従来の耐震構造の設計標準価格です。免震・制震構造は含みません。 | |
免震構造の設計標準価格です。中間階免震構造、免震改修の場合は種類、規模の分類に加え、大臣認定ルートとしています。 | |
制震構造の設計標準価格です。使用する制震部材は、流通されている部材を前提とします。特殊な開発部材の場合は別途協議とさせて頂きます。また、その場合は大臣認定ルートによる価格とさせて頂きます。 | |
耐震診断の計算標準価格です。構造図面・図書がある場合を前提としています。それら図面がない場合は、図面の復帰費が追加されます。 | |
耐震診断と改修設計の標準価格です。構造図面・図書がある場合を前提としています。それら図面がない場合は、図面の復帰費が追加されます。改修工法は、建物使用状況や予算を考慮して提案させて頂きます。 なお、改修設計のみの場合は、再診断計算となるため現場調査費のみ減額とさせて頂きます。 |
ここでは、免震建築をご検討されている方、免震建築の設計にチャレンジされている方々をアドバイス支援しております。 免震建築の計画・設計においては、多くの悩ましき点が生じます。そのような課題を解決できるようにアドバイスをさせて頂きます。 ただ、それらの中には無料対応できる範囲と見積りをさせて頂く範囲のものがありますことをご了承ください。 以下のような項目に区分し出来るだけ支援できればと考えています。 お気軽にご利用・ご相談ください。 E-mail: cera-design@nifty.com Tel & Fax : 049-298-5902 |
|
<無料で対応> | (お聞きする情報 ) |
1.設計の手順について | 建物規模、設計ルートなど |
2.地盤の調査事項について | 建物規模、設計方法とルートなど |
3.設計方法と設計ルートについて | 建物規模、地盤状況など |
4.告示計算の計算項目や手順について | |
5.時刻歴応答解析の計算項目や手順について | |
6.検討地震波の選択について | 計画地など |
7.応答性能を向上させる方法について | 設計性能概要のわかる資料 |
8.設計期間と審査機関、審査時間について | 設計方法とルートなど |
9.敷地と建物のクリアランスについて | 配置図、建物規模、計画場所、地盤状況など |
10.免震層の位置の選択について | 建物規模、軸組図、基準平面計画図など |
11.免震部材の選択と配置について | 支点荷重、使用希望免震メーカなど |
12.基礎の設計方法について | 地盤情報など |
13.製造管理、製品検査について | 採用免震装置種類など |
14.維持管理方法について | 採用免震装置種類、免震層の位置など |
15.計算書のまとめ方について | |
16.確認申請ほか審査の質疑に対する免震に関する軽微な回答 | 関係資料 |
17.その他:軽微な質疑 | 関係資料 |
<見積り対応> | (主な必要情報 ) |
1.地盤のGs値の計算 | 地盤調査結果情報など |
2.設計用地震波の作成 | 計画地、地盤調査結果情報など |
3.免震部材の選択と配置を含む告示計算 | 地盤調査結果情報、支点荷重、使用希望 免震メーカなど |
4.免震部材の選択と配置を含む時刻歴応答計算 | 地盤調査結果情報、支点荷重、使 用希望免震メーカなど |
5.基礎部の設計 | 地盤調査結果情報、上部建物、免震層情報など |
6.確認申請ほか審査の質疑に対する免震構造に関する重要な回答 | (随時, 質疑内容による) |
2015 .03.20 |
分類 | Q相談者 :ムーブ建築設計 杉山様 (掲載許可済) |
A |
設計地震動 | Q1.ユニオンシステムで出している「正弦波合成法による地震波合成プログラム」を用いて、中央 防災会議から取り寄せた地震波を、AIJ南海トラフ模擬波作成手法によって基盤波を作 成し、shake-proで地盤の応答解析をおこなって、基礎位置での地震波を作っています 。このようにして作成した地震波は、免震構造の応答解析に使えるのでしょうか? 中央防災会議より「この地震波は、建物の応答解析用の基盤波としての精度を有して いない」とのコメントが記載してあります。 Q2.現実的に、これ以上の精度の地震波をつくることは、現時点では難しいという事なのですね。 |
A1.私的な回答になりますが、以下のように考えてはいかがでしょう か。中央防災会議のデータは地震の影響を広域(1kmx1kmメッシュ)で評価しており、 建物に影響する地形(基盤の傾斜など)や地質変化まで考慮していないという意味で 精度は低いという ことを前提で使用してくださいという意味に解釈しています。 即ち、設計に用いる場合は、設計者の判断を入れて採用してください。という解釈もで きます。 「免震構造の応答解析に使えるのでしょうか?」ということですが、NOとは言えませ ん。 一般に、地震波の作成では、基盤状況の詳しいデータを入手することは難しく、解法によ っても 大きく結果は変わりますので、この程度の精度以上を求めることは難しいからです。 よって、設計に用いる場合は、その精度を考慮した設計者判断で、表層の情報には精度を あげ、 算定値に余裕をある程度設けるということを設計書に明記し使用されてはいかがでしょ うか。 A2. 難しいのですが、精度を上げることは不可能ではありません。 例えば、実例ですが計画地の工学的基盤(Vs>400m/s)が5℃以上傾斜し 谷のように凹凸になっていた例ですが、地盤調査ボーリングを12本行い 敷地内の凹凸を立体モデル(有限要素や境界要素法など)で表現し、中央防災会議の提供波をモデルの入力波とし、モデルの応答解析による表層波を再度、設計用工学的基盤波と 定義し直した例もあります。こうすれば精度は上げることが可能です。 しかし、かなり難しく経費もかかり、実用的ではありません。 簡易的ですが、凹凸の形状を考慮した加速度増幅率を用いるのが実用的です。 要は、凹凸の形状を何らかの方法で評価したか、しなかったが重要に なると考えられます。 |
|
2015. 04.01 |
某建設会社 設計部の方 | A | |
残留変形 | Q1.残留変形は50mm程度で管理すると言われていますが、100mmぐらいではどうなるのですか。 Q2. 残留変形と性能劣化とは関係がありますか。 |
A1.50mm程度を超えるとジャッキなどを用いて建物位置を修正することを奨めます。100mm程度は免震部材が降伏特性域に入っており、長時間経過すると建物がその変形方向にさらに変形することが懸念されます。早急に位置を戻すことと、有害な変形が免震部材に生じていないか点検が必要です。その結果によっては取り換えも検討する必要があります。 残留変形が生じる理由については、「免震建物の維持管理基準」2012
JSSI P.27 参照ください。なお、残留変形の管理値は慣例的なもので、本来は個々の建物で固有の値です。水平クリアランスの余裕度(=施工値ー設計値)以内、免震部材の降伏変位以内、及び水平EXP部の納まりと機能上の障害にならない範囲で設定する必要がります。 A2.ゴム部の劣化はオゾンや紫外線などの影響が大きいと言われていますので残留変形の影響は少ないと考えられます。減衰抵抗を示す高減衰系、鉛プラグ、錫プラグ入り系は、弾性域と降伏域があり、残留変形が降伏域に入っていると、鉛直支持性能も低下するため長時間でクリープ変形が増加する懸念があります。その状況にある免震部材が地震を受けた時に設計性能を発揮できるかは疑問です。その意味では、性能が劣化すると考えられます。 |
【地震情報リンク】 長周期地震動予測地図2009 地震災害の基礎知識 東京大学地震研究所 JIS 地震情報サイト 地震ハザードシステム 気象庁 中央防災会議 地震調査研究推進本部 Hi-net高感度地震観測 kik-net:基盤強震観測 k-net:強震ネットワーク F-net:高帯域地震観測 MeSO-net首都圏地震網 日本地震情報研究会 |
【国土交通省サイト】 【国土地盤情報サイト】 kunijiban ウォッちず 【国土ポータルサイト】 portal.cyberjapan.jp ハザードマップ 【建築研究所報告資料】 建築研究所 K-NET強地震の基礎 著名な強震記録 |
【メンバHOME】 福岡大高山研 |
【学術情報リンク】 AIJ日本建築学会 建築学会論文検索 JSCA JSSI 耐震工学研究会 Eディフェンス JSCA埼玉 |
【申請機関リンク】 JSSI 日本建築センタ ERI GBRC日総試 日本建築防災協会 アウェイ評価ネット |
【ソフト情報リンク】 ユニオンシステム NTTデータ 構造計画研究所 |
【耐震診断・改修情報】 耐震診断・耐震改修のススメ (パンフレット) |